NHKはテレビだけでなくオンデマンドでも番組を配信していますが、将来スマホやパソコンを持っているだけで受信料が徴収される可能性が出てきました。
今時代、テレビはあえて持たなくても、スマホやパソコンを持っている家庭もあります。
これはただごとではありません。
ちょっとそのあたりを調べて見ました。
いつからスマホやパソコンに受信料がかかる?
NHKと言えば最近、裁判で『ワンセグ対応の携帯電話から受信料を徴収できるようになった』という衝撃的な判決が下りましたね。

これにはビックリだったね。
ワンセグって勝手に付いてる機能だし。
チョットやり過ぎだと思った。
ネット配信に関しては来年の通常国会で放送法の改正案が提出されるようです。
当面は受信料を支払っている家庭では、追加費用はないようです。
しかし、安心できないポイントはこの『当面』という言葉。
政治の世界で『当面』と言うと、
『スマホやパソコン持っている人には、いずれは追加で貰おう』
っていう意味に聞こえます。

テレビがない家もありますよね!?
最近はあえて持ってない人って結構聞きます。
このようなネットのみの世帯では
『アプリをインストールした段階での課金を想定』
としているようですが、まあ最初だけでいずれは持っているだけで受信料を徴収される可能性があります。
ではだいたいどのくらいで所持しているだけで課金されるかと考えると
来年、法案を通して成立
施行に1~2年くらい
周知に1~2年くらい
法改正し施行に2~3年
早ければ5年後くらい遅くても10年以内には最悪の状況になりそうです。
スマホやPC持っているだけで課金。。。
いったいどれだけむしり取るつもりなのでしょう?
受信料の二重徴収じゃない?おかしくない?
しかし、納得いかないのはNHKに対してはテレビでの受信料を支払っているところです。
それなのに、スマホやパソコンで配信している番組を視聴する際にさらに課金されるのは変な話ではないでしょうか?

民放のTverは無料よね~
見れるのは番組の放送後からだけど。。。
NHKはテレビとオンデマンドでの同時配信ですが、それに料金を支払う価値はないと思います。
『テレビを持っていない世帯がネットで見る』と言われそうですが、今テレビが無い世帯は買えないのではなく、テレビ番組自体を見ないからあえて持たないという方が多いです。
ネットでNHK見れてラッキーという方はほぼ0でしょう。
実際ネットやSNSでのコメントを見ると。。。
『パソコン持ってるだけでNHKの受信料とられるのか・・・』
『スマホ持ってるだけで受信料取られそう』
『TV見ないから置いてないのに、スマホ持ってて取るのはおかしい』
など今回のニュースに納得のいかない意見が多く見られました。
必要な人だけ受信料を払い契約すれば?

みんなが納得するにはどうしたらいいのかな?
今回のニュースは総務省が容認しているようですから、回避は難しそうです。
野党がいくら国民の声を持ち出しても、数に勝る与党は強行採決出来ますからね。
ですから上手い落とし所を見つけて欲しいものですが、スマホアプリのように課金制というのがひとつ考えられます。
スマホやパソコンでNHKを視聴したい人と、そうでない人はどちらもいると思います。
ですから、各個人が『選択』を出来るようにして欲しいものです。
間違ってもテレビのように『所持しているだけで全員から徴収』と暴挙だけは避けて頂きたい。
NHKや政府にいいようにされないように、注意深く見守っていきましょう!